最近になって、「私の好きなギタリスト」の仲間入りを果たしてきたのがこのミック・ロンソン。もちろん、ガキんちょの頃からデヴィット・ボウイのバックなんかで弾いているギターの音はカッコイイと思っていたけれど、まさかそのギタリストにハマるとは思ってもいませんでした。
そんな彼のソロ2作目の2曲目がこの曲。
ミディアム・スローな曲ながら彼のセンスを堪能できる1曲だと重います。
彼の特徴は、なんと言ってもメロディを大切にするギタリストであるということ。イントロのギターなんか、まさにその象徴で、ギターにしか出せない(イヤ、他の楽器でも出せるけれどギターが一番似合うとういう意味でネ)美しいメロディなんです。このギターとボーカルの掛け合いが曲の基本構成なんだけれど、時折響くハモらせたギターの美しさときたら溜まりません。
あとね、サビの部分ではコーラス隊が加わり、ボーカルとの心地よい掛け合いを聴かせてくれますが、後半のギターソロでは、その分厚いコーラスの上をギターがメロディを奏でます。この部分が最高にカッコイイ!!
世間では所謂ヘタウマとしても評判(?)の高いミック・ロンソン。でもね、今や少なくなった“歌うギターを弾く”ギタリストとしては一流だと思います、私はね。
Angel No. 9 / Mick Ronson
Underneath the Light / Silverhead
このアルバム、某雑誌の「ハードロック特集」や「グラムロック特集」なんかにはかなりの頻度で登場していたのだけれど、いままで実物を見たことは一度もなく、CD化されているのかどうかさえ知らず、興味だけが膨らんでいました。
ただただ、このジャケットを雑誌で見るたびに、その妙な迫力に恐れ入っていたわけです。
しかし、まさか中古盤店で、それもCDで見つけられるなんて・・・やっぱり新宿は凄い!!
そのアルバムの2曲目が今日の曲。
このバンド、基本的にはハードロック路線で、リフなんかも結構カッコイイ(リアルタイム世代の人の話では、その格好からグラムとして括られていたとか・・・」)。この曲も例に漏れず、ギターリフから音楽が展開していきますが、イントロのカウベルのリズムに図太いギターの音が乗るところなんかゾクゾクものです。
本編に入っても適度にタイトなリズムとややルーズな数本のギターの組み合わせの上にダブルトラックのボーカル、サビでは高音のコーラスが絶妙に絡み合います。そう、演奏やアレンジに関しては、いわば70年代イギリスのハードロックな部分とポップな部分のハイブリットなのかな。
そして、この曲のハイライトはなんと言っても、ベースでしょう。もともと、ベースが特徴的な曲って大好きなんだけれど、このバンドのベースはブギのバッキングからギター的な使い方への変化など、ホントに自由自在。おいしいオカズもたくさん入っている。基本は当時のハードロックだからやや歪んで、ブリブリした感じも私のツボ。
当時を知らない私たちや、音楽ジャンル純潔主義の方には、このジャケットとごった煮的な音楽性のせいで、ある種異端に移ってしまうかもしれませんが、私は好きです。こういった感覚って。
この曲のほかにも、このアルバムには当時のハードロックやグラムロックあたりのエッセンスが詰まった、いい曲がたくさん詰まっています。そのうち、また紹介するかもね。
哀しみのミュージシャン / Albert Hammond
私は、カルフォルニアはおろかアメリカにさえ行ったことがないのですが、「彼の地の乾いた空気ってこんな感じなのかなぁ」ってたまに感じることがあるのです。
このアルバムもそんな気持ちを抱かせてくれる1枚。
この曲は、LPでは、A面最後の曲。
静かに始まる曲だけれど、ミドルテンポで徐々に盛り上がっていく展開が素敵な曲です。
まずは、なんとも乾いたアコースティックギターの音色がとても耳についてしまう。これは70年代のウエストコースト関連の音源全体にいえるかもしれないけれど、アコギの音色がそのままハイハットのような役割を担っているんだよね。
そして、重たいリズム隊。これがとってもグルービーで、安定していて、その上を泳ぐスライドギターもとっても心地よくなっちゃいます。
もちろん彼の歌も結構ツボです。
決して声の太いほうではないけれど、当時のSSWと同様、優しい声で語りかけてくるよう。サビではダブルトラックとハモリでさらにドライな印象を与えてくれます。
日本ではまだまだ湿っぽい季節だけれど、きっと彼の地ではカラッと乾いた夏なんだろうなぁっと、今日も思いをめぐらせたわけです。
What a Shame / FOGHAT
ロックには音楽的な聴かせる要素とエンタテイメント的な楽しませる要素が同居していると思うのだけれど、このバンドの音楽は間違えなくその後者の方を突き詰めた感じ。
なぜか、リアルタイム世代以外にはあまり支持されていない様で、私メもつい最近中古CDで手に入れてから目覚めてしまいました。
そして、今日はこの曲です。
彼らの音楽は、一般には『ハード・ブギ』って言われていて、ルーズな部分もありながら部分的にはハイテクニックで、且つ重厚な音づくりで迫力もある。そう、典型的な70年代アメリカンロック的なんですが、実はイギリス人だそうです。きっと、パブロックなんかと呼応する動きだったんだと思います(あくまで私の推測ですが)。
この曲にも、乾いたギターのリフ、ドラムより大きいパーカッションの音、ベースとシンクロするリズムギターなど、そんなルーズなロックンロールの魅力がたっぷ詰まっています。
でも、一番の利き所はギターソロかなぁ。
特に難しいフレーズでもないけれど、2本のギターで交互にソロを取るとそれぞれの個性がくっきりわかってとても面白い!!
ロックがもともと備えている大衆音楽としての魅力。
フォガットって、そんな魅力を私に改めて示してくれるバンドでした(笑)。
Sidelines / Elvin Bishop
ジャケットからして、B級な香りぷんぷんです・・・。
私がこの人を知ったのはつい最近。
スワンプロックにはまっていた時に、その人脈を根こそぎ発掘していたときでした。
日本では、ほとんど無名に近いのにさすがはCapricornレーベルのミュージシャン。サザンロックやスワンプロックから影響を受けたプレイを聞かせてくれます。
っで、このアルバムの2曲目のこの曲、意外とかっこいいのです。
シンプルなアメリカンロックナ形式なんだけれど、まずは小粋なリズムが最高なんです。ギターのカッティングと休符を上手く交えたベースライン。なんともおいしい。
そして、サビの部分では、このリズムも一変して、シンコペーションを駆使して、やや重いものとなるのです。これがまたいい!!
決して、歌もギターも上手くはないし、目立つ方ではないのだけれど、南部の音楽の汗臭さをうまくポップスに昇華してしまった感じ。
ギタリストとしても、出すぎず、いい味を出していてとても好感が持てるんです。