Amazon.co.jp ウィジェット

トップ > 音楽レビュー

Replace All Your Lies With Truth / eggman

ファイル 72-1.jpg

学生時代からずっと興味がありながら、つい最近手に入れたのがこのアルバム。「ブリット・ポップを何をいまさら」なんていわれるかもしれませんが、私は結構気に入ってしまいました。

アルバム全体の印象は、ジャケのイメージどおり。英国特有の陰鬱さを含みつつポップな楽曲がそろっております。

っで、今日のこの曲ですが、そんなアルバムのなかでもひときわポップな1曲です。イントロのギターのリフからとってもかっこいい!!そして、それがそのままバッキングへと流れていく構成はとても好き。

メロも甘いのだけれど、甘くなりすぎず、適度なところで抑えてある印象です。サビのコーラスはもろビートルズですが。

そして、全体をぐっと引き締めているのが鍵盤の音色。この音がさりげなく、そしてやや大きめの音量で全体を締めています。おかげで、音の厚さも増し、スピード感も爽快です。

このころから、「ギター・ポップ」や「パワー・ポップ」なんて言葉が横行しておりましたが、純粋なポップスとしての完成度がかなり高いですわ。

シンプルなポップスは、いつになっても大好きなんだと再認識した次第です。

≪From アルバム『First Fruits 』≫

Japanese Temple/ SNAKEMAN'S BAND

ファイル 73-1.gif

とっても御無沙汰してしまいました。
そんな、ご無沙汰からの復帰はじめがこの曲というのはどうかと思いましたが、やさしくお許しください。

ジャケを一見しただけならば、「またビートルズかよ」っと言う人もいるかもしれませんが、じつは日本が誇るお笑いレコード、スネークマンズ・ショウの続編的な内容なのです。ちょっとした音あそびですね。

っで、やっとの思いでこのCDをゲットしたわけですが、買うときからこの曲が妙に気になっていました。そして、ステレオから流れてきたのは、予想以上に作り上げられた笑いの音でした。

リズムはまさにお経。
そのリズムに乗せて、お経調のお笑いフレーズがちりばめられているのです。その感覚はちょっとした和製ラップのようなもの。やっぱり日本人にはバックビートのラップよりは、木魚のリズムにのせたラップのほうがしっくりきますわ。

私自身、こんな感覚は目からうろこでした。
まじめにこの曲を作っているメンバーの方々、ぜひそのメイキングなんかを見たいと思ってしまいました。その精神は、ジャケのSGTペッパーズに通じるものがあると感じる私でした。

≪From アルバム『カムトゥギャザー(一緒にいこう) 』≫

Esenhower Blues / The Costello Show

ファイル 62-1.jpg

この人の音楽を聴くたびに、音楽の娯楽性を感じずにはいられないのです。そりゃ勿論、世の中にはゲージュツ的な音楽も必要ですが、私のような教養のないものには下世話な音楽のほうが胸に残るのです。

そんなわけで、今日は彼がアメリカに憧れ作ったこのアルバムから、この曲を。

そもそも美しいバラードが多いこのアルバムの中で、タイトルどおりのブルース・ロック・ナンバーでコステロ流ロックン・ロールの原点のような曲なのかもしれません。シンプル中にもリズムギターのリフ、コードを響かすハモンド・オルガン、3連符を刻むピアノ、そして彼の力のこもったボーカルがひしめき合って、その場の楽しい雰囲気を醸し出だしています。

特に彼のボーカルは、かつてのホワイト・ブルースなんかと同じで、必死に本来持ち得ないソウルを込めようとしているのが感じられます。

下手くそな私メなんかもブルースをジャムって演奏するときはとても楽しいのです。きっとコステロさんもそんな気持ちだったのでは?っと勘ぐってしまうのでした。

≪From アルバム『King of America』≫

Ruby Baby  / Donald Fagen

ファイル 74-1.jpg

今日もとっても暑かった。本当に、蒸し焼きになりそうなくらいの日差しの勢いでした。

そんな中クーラーの効いた部屋にいると、久々に聴きたくなったのがこのアルバム。衝動的に「創り込まれた音楽」を聴きたくなったのです。

っで、その珠玉の名曲ぞろいのアルバムから、この曲を。
いってみれば、ちょっとした遊び心で作った曲なんでしょうか。
キャッチなメロディーとなんども繰り返されるタイトルフレーズ。これがものすごく効果的で1度聴いただけでもしばらくは脳裏に焼きついて離れません。

もともとのアルバムコンセプトが、50年代のラジオ・ミュージックを意識しているとのことなので、ある意味常套的な路線ですが、そこだけで終わらせないのがこの人。

さすがスティーリー・ダンの片割れだけあって、演奏の完成度半端じゃありません。しかも、その高さは偶発的なものではなく、いわば理系的に、ロジカルに組み立てられたものなんです。

実は私が苦手な80年代的なシンセやベースの音色が含まれますが、この人の曲に関してはそんなこと気にもなりません。
むしろ、そんな当時のハイテクとコンプの効いたギターやホンキートンクなピアノとのコントラストが美しいとさえ感じてしまうのです。

それさえもが「実は計算済みなんだよぅ」っとでもいわれているような感じですわ。

まだまだ暑さが増すであろうこの夏、こんな体感温度を下げてくれる音楽はいかが?

≪From アルバム『The Nightfly』≫

cowboy and indian / Rita Coolidge

ファイル 64-1.jpg

今日もとっても暑い1日でした。もともと暑いのは嫌いではないのですが、ココ名古屋の夏は湿度が半端じゃないのです。瀬戸内の割とからっとした土地で育った私には、昼夜問わず体にまとわりつくような暑さはとても苦手。

そんな気持ちで今日手を伸ばしたのは、このアルバム。
いまやすっかりAORの女王のまだちょっぴり泥臭さが残っていたころのアルバムです。

っで、その中からこの曲を。このドライな質感、そしてウェットな声、一見ミスマッチに見えますが、これが意外にも素敵なマッチングなんです。

バックの演奏は、タイトルからも想像できるとおりカントリーブルース調ハープやスライドなんかも混じって結構本格的なんです。

そこに彼女のウェットな声は、まるで灼熱のアスファルトへ打ち水をしたときのような爽快感を与えてくれます。そして、ラフに楽しそうに歌っている姿が見事にパッケージされています。

最近では、そのポジションからかなり気合の入った声を聞かせてくれることもありますが、彼女のこのころのラフな歌声はとても心地よく、私は大好きです。さすがは、かのデラニー&ボニーのバックコーラスって感じがしますわ。

≪From アルバム『Fall Into Spring』≫